「動線を活かし外とつながる家」上棟式に行ってきました
菅原です。
先日、遠田郡美里町にて建築中のお住まいの上棟式の撮影に行ってきました。
車を走らせることおよそ1時間。自然が多く見られる美里町はまだ紅葉しているところもあり、景色がとてもいいですね🍁
ちなみにご存知の方も多いと思いますが、端的に説明すると上棟式とは建物の構造(骨組み)が完成したことをお祝いする儀式で、「棟上げ」や「建前」とも呼ばれています。古くは平安時代からある祭事だそうです。
この祭事では、無事に棟が上がったことを喜び大地や家屋の棟を司どる神々にことの成就を願うことが目的とされていますが、その他にもこれからの工事の安全やお施主様と大工、職人さんといった工事関係者との親睦を深める機会としても行われます。
地域によって内容は異なるそうですが。
改めましてM様ご家族の皆様、この度はおめでとうございます。安全に工事を進めてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに来年の春頃完成予定。桜が咲く頃の竣工写真撮影がとても楽しみです🌸
また、お施主様のご厚意で来月にこちらのお住まいの構造見学会を予定しております。近々HPにて告知させていただきますのでぜひご来場ください。
ではまた!